WEB閲覧時に、エラーが見つかった、ウイルス検知したといった不審な警告表示が増えております。安易に開いたり、OKをクリックせず、不審な通知内容でないか確認しましょう。
偽の警告は、UTMでの検知も少なくありません。焦ってしまうと冷静な判断ができなくなりますが、知っていれば落ち着いて対処できますので、ぜひ知っておいていただきたい事例です。
→「あさまセキュリティーニュースレターVol.89」PDFダウンロードはこちら
攻撃のパターン
- WEB閲覧中、偽のシステム障害・ウイルス警告画面を出し、不審なサイトへ誘導(実在するセキュリティソフトメーカーや、マイクロソフトを騙っているケースが増えています)
- 偽のセキュリティ警告によって有償の「ソフトウエア購入」や「サポート契約」をさせる
- メールアドレス、電話番号、クレジットカード情報などの個人情報を入力させ、情報を詐取
対策
- 偽の警告を表示させて、脅して製品を買わせたり、サポート料を請求する攻撃があることを知る
- WEB閲覧中、通知の許可を安易にしない(許可するURLを確認する)
- 表示された偽のサポート窓口へ連絡しない
- パソコンの右下隅からウイルスの警告が表示され続ける場合は、下記を参考にブラウザの通知の削除を
参考URL:IPA安心相談窓口だより